コラム〜編集日記〜

第40回


 いかがお過ごしでしょうか? 前回(39回)は昨年10月の半ば近くでしたので、あっという間に八ヵ月あまり経ってしまいました! やっと時間ができたので、今(七月四日)書いています。

 前回の最後に今後の刊行予定を次のようにお知らせしました。

グルジェフ・ワークの実際――性格に対するスピリチュアル・アプローチ』(セリム・エセル著/小林真行訳)[11月頃刊行予定]

 これはほぼ予定どおり昨年11月17日に刊行されました。これについては、小林さんが日本トランスパーソナル学会の「ニュースレターVol.14 No.4」で次のような訳書紹介をしてくれましたので、お知らせいたします。

訳書紹介:小林真行
 十九世紀後半にコーカサス地方で生まれたG・I・グルジェフは、二十世紀の前半にロシアやヨーロッパを中心に活躍した思想家であり、その教えは様々な分野の著名人にも幅広い影響を与えてきました。
 グルジェフの教えの根幹には、人間とは決まった反応パターンを繰り返している機械のようなものであるという見解があり、グルジェフ・ワークでは、自己観察や自己想起、脱同一化等の実践により、そのような半ば自動化した反応パターンからの覚醒を促すことを企図しています。
 今回ご紹介させていただく『グルジェフ・ワークの実際』は、自己愛・偽り・貪欲・恐れ・性的濫用という五つの性格特徴をキーワードに、グルジェフ・ワークというものが実地においてどのような姿を取るのかということを、著者と聴衆とのやり取りの中で浮かび上がらせてゆく体裁を取っています。
 本書では特に現代人の日常のありふれた場面に題材を絞ってワークの姿を取り上げているため、予備知識を持たなくても近付きやすく、関連書の中でもユニークな内容となっています。
 グルジェフの教えによれば、私たちは通常「偽りの人格」に支配されて日常を送っています。偽りの人格は様々な形態を取りますが、本書で取り上げている五つの性格特徴はその代表的なものであり、これらが日常的な場面における機械的な反応パターンを形作っています。それらはまた自らに備わる資質や能力を十全に発揮する妨げにもなっており、こうした状態から抜け出すためには、偽りの人格によって覆い隠されている「エッセンス(本質)」を成長させる必要があります。簡潔に言うと、これは、偽りの人格に振り回される状態から、エッセンスという中心点へと主体性を移行させていくことを指しており、個人の中でエッセンスが確かな軸足と化した時、資質や能力もその本来の姿を取ることになります。そして、エッセンスを育むための方法論として取り入れられているのが、先に挙げた自己観察や脱同一化、あるいは外的考慮(自己中心的な視点から離れ、自らを取り巻く状況を配慮すること)といった数々の実践なのです。
 グルフェフの教えの中には、精神的な要素に加えて心理学的な側面も色々と含まれていますが、本書ではそうした様々な面について、質疑応答の中で具体例を挙げながら、時にユーモアを交えて解説がなされていきます。また、末尾の用語解説には、グルジェフ関連の基本用語が簡潔にまとめられており、これらをざっと眺めるだけでもグルジェフ・ワーク全体の意図が把握できるので、関連書籍を読み進む際のガイドとしても活用できるようになっています。
 グルジェフのシステムそのものは非常に奥が深く、その全てを理解するのは容易ではありませんが、いかなる教えであろうとも、まずは自分自身の身近な状況や関係性に反映させていく必要があると思います。そうした意味で、本書は実践的なヒントをもたらしてくれる、格好の入門書であると言えます。
 
『大地の心理学――こころある道を生きるアウェネス』(仮題)
 これはアーノルド・ミンデルの最新作ですが、現在最終チェック中で、秋頃には出したいと思っています。

『回想のクリシュナムルティ』
 これについては、前回次のように書きました。

 クリシュナムルティ生誕100年を記念して刊行された Krishnamurti: 100 Years の邦訳です。著者のイーブリン・ブロー女史がクリシュナムルティにゆかりのある多くの人々を訪ねて行なったインタビューに基づいたもので、様々な回想録をまとめた非常に珍しいものです。今まで紹介されなかったクリシュナムルティの様々な交友録や逸話が満載されています。厚い本なので、2巻で出す予定です。

 そしてその前半「第1部:最初の一歩……」を間もなく(7月17日頃)配本する予定で、内容は間もなく「新刊案内」でご紹介させていただきます。
 
 また、前回、準備中と書いた『数の神話――永遠の円環を巡る英雄の旅』(梅本龍夫著)というきわめて雄渾な内容の大著もとうとう刊行されました(後述)。

 さらに、片山賢さんという方が体系化した「中庸姿勢法」についての入門書も現在企画中とお知らせしましたが、これも刊行準備が最終段階に入っており、いずれ刊行されると思います。
 念のため、著者の片山さんのプロフィールを改めてご紹介しておきます。1956年福岡県生まれ。兄、母、父を病気でたて続けに失い、人生を少々反省。以後、自然律を師匠とあおぐ日々。整形外科および内科にリハビリ専任者として十数年勤務。 1992年度世界自転車選手権日本ナショナルチーム・オフィシャルトレーナー。 この間、病人・オリンピック選手・プロスポーツ選手など、延べ20万人をこえる人々の姿勢を研究。 その結果、それまでの通説に反して、人の無意識なるしぐさや動きぐせが、姿勢を自動的に整列し、 健康維持に多大な貢献を果たしていることを確認・実証。これを「くつろぎ反応」と名づけ、 子供から高齢者まで誰でも一人でできる姿整体操『中庸姿勢法[CHUYO SHISEI METHOD]』として体系化。 1997年より、長崎県東彼杵郡川棚町という小さな町から、国内外に向けて発信中。

◇◇◇


 以上が、前回ご紹介したものの現状です。ところが、今年になってからいろいろなご縁に恵まれ、6月までになんと5册もさらに刊行いたしました。以下に順にご紹介します。

正木りさ著
スピリチュアリズムに苦しんで――本当の答えは自分の心にある』(初版 1月27日)
 現在、社会不安を背景に空前のスピリチュアル・ブームが続いており、いわゆる「スピリチュアル・カウンセラー」の許に悩みごとの相談に訪れる人が増え続けています。しかし実際には、スピリチュルカウンセラーの看板を掲げていても、きちんとしたスピリチュアリズムに基づいて霊的な調査、除霊、浄霊ができ、さらにスピリチュアリズムを伝えていける人はごく一握りの方に限られています。さらに、霊感商法をしてしまうような霊能力者までもがスピリチュアルカウンセラーと名乗る場合もあるのです。
 こうした風潮の中で、偽のスピリチュアルカウンセラーに翻弄されてしまう方も増えてきています。誤ったカウンセリングを受けて恐怖心をあおられたり、法外なお金を支払ったり、壺や印鑑を買ってしまったりする羽目になるケースも出てきており、「スピリチュアル」の名を借りた悪徳霊感商法が増加傾向にあります。そしてもう一つ、見過ごすわけにはいかないのが、間違ったスピリチュアリズムに苦しめられている方々です。この苦しみによって、心の病になってしまう方がこのところ非常に目立ってきています。
 24年間、正しいスピリチュアリズム理解に基づいてスピリチュアル・カウンセリング&ヒーリングに携わってきた正木さんは、こうした現状を憂慮し、真正のスピリチュアリズムについてわかりやすく解説し、「スピリチュアライズされた生き方」を提唱しています。
 正木さんは非常に的確な現状認識に基づいてスピリチュアル・カウンセリングに従事しておられるので、今後ますます多くの方々を正しい方向に導いてくださることでしょう。

ジェイムズ・ホリス著/神谷正光+青木 聡共訳
「影」の心理学――なぜ善人が悪事を為すのか?』(初版 2月5日)
 これは、同じくホリス著『ミドル・パッセージ――生きる意味の再発見』のバックアップにもなると思い、急遽青木さんにお願いしたところ、神谷さんに協力していただいて、ごく短時間で訳了してくれたものです。ユング心理学の中核概念の一つである「影」との付き合い方を丹念にまとめあげたもので、私たちがより統合した生き方をするための多くのヒントを与えてくれます。
 参考までに、神谷さんが日本トランスパーソナル学会の「ニュースレターVol.14 No.4」で次のような訳書紹介をしてくれましたので、お知らせいたします。

訳書紹介:神谷正光
 ドラマや映画の中で、あるいは日常生活において、こんな場面を目にすることがあるだろう:体調を崩している者が無茶なことをして、周りの人たちにたしなめられる。すると、その本人がこう答える。「大丈夫。自分の身体のことは自分が一番よく分かっているんだから!」
 はたしてこれは真実なのであろうか?
一概に「否」とは言い切れないとしても、おそらく一面の真実というのがせいぜいといったところだろう。身体のことがそのくらいだとしたら、こころに関してはなおさら、「自分が一番よく分かっている」と断言するのは難しいに違いない。
 「影」とは、ユング心理学の中核概念のひとつである。ごく簡単に(機能的に)言えば、それは「自分自身を困惑させる傾向を持つ、自分自身のあらゆる側面」と定義される(本文p. 11)。困惑させる側面であるからこそ、私たちは「影」から目を逸らそうとする。したがって、「影」の存在を受け入れて、よく分かっていると言えるようになるのは容易なことではない。その分、「影」と共に在ることが多少なりとも可能となれば、その人は人間として「ひと皮むけた」域に達することができるのだろう。
 本書はこの「影」について、実に様々な角度から考察がなされている。善・悪という対立軸を超えたところに「影」を位置づけ(2 章)、個人レベルの「影」(3?5 章)、集合的な「影」(6 章)、制度(7 章)、モダニズム(8 章)、神(9 章)……と、その対象を広げ続ける。そして再び個人として「影」をどう受け入れるか(10 章)、そのワーク(11 章)という域に立ち返る。
 翻訳作業に取りかかる前、このような目次を見た私は、神の域にまで視野を広げたレベルについていけるだろうかと少したじろいだ。しかし実際には、終始「私」という視点から大きな対象を見据えようとする著者の堅実な視点に助けられて、何とか最後までたどり着けたように思う。
 当然と言えば当然なのだが、翻訳の作業の最中、私自身が自らの「影」について否応なしに意識させられることとなった。本文にも登場する「影」の表れ方のひとつとして、「他者に投影され、否認される」というものがある。人の好き嫌いが激しい私は、自らの「影」を否認し、それが他者に投影されていることがしばしばある。そして、その他者の数は一人や二人ではなく、投影された姿も多様だ。つまり、私個人の「影」は単一のものではなく、その時々で様々な形を成して表れるのである。それらを意識に統合させていく作業は、今後の私の人生における課題なのだろう。この本を手にされる方々にも、似たような体験がもたらされるに違いない。
 最後に、タイトルについて一言。原題が「なぜ善人が悪事を為すのか?」(Why Good People Do Bad Things?)で、『「影」の心理学』は訳者のオリジナルである。「影」を取り扱った著作では、河合隼雄先生の『影の現象学』が有名だが、これが出版された当時は「心理学」と称するのが難しかったそうである。それから30 年以上の時を経て、本書を「心理学」という呼び名で世に出せることとなった、時代の重みをかみしめている。

 なお、大変興味深いのですが、訳者の神谷正光さんとたまたま同姓の、神谷信行さんという弁護士さんで、『少年事件と家族の再生――心理臨床と司法の架け橋』(日本評論社)などの著書がある神谷信行さんという方がいらっしゃいます。その神谷さんが春秋社さんのPR誌『春秋』の4月号から連載で「星の時間の読書会」というエッセイを執筆中で、その第1回は「「修行をする子ども――『西の魔女が死んだ』――」というタイトルです。1994年に出た『西の魔女が死んだ』(梨木香歩)を、当時神谷さんが主宰していた児童文学読書会で取り上げたというのです。その当時のことを、神谷さんは次のように述べています。
 会を始めたころ、私は世間を震撼させた、ある重罪少年事件の弁護を担当していた。私はこの少年に、児童文学を素材として自分の内面を掘り下げる援助をしていた。これは河合隼雄『子どもの宇宙』に触発されたもので、子どもを操作的に「指導」するのではなく、児童文学をわが身に引きすえて実感的に読み、大人自身が、まず自分と向きあうことが先決だという考えに基づく。 
 大人自身が、自分のさまざまな問題、自分のいやな部分(ユングの「影」)に向き合うこと、その痛みに満ちたプロセスをたどって自分自身を知るにいたれば、自ずと子どもとの関係性が変容していく。
 私はこれを、地域の児童文学読書会という器のなかで、日常生活の一部として実践してみようと思ったのである。

 そして連載の第2回は「教え導く「影」――『ゲド戦記』――」で、その冒頭で神谷さんは次のように述べています。

「影」との闘い
 私の愛読書の一つにル・グウィンの『ゲド戦記』がある。特にその第一巻『影との闘い』(岩波書店)は、少年非行や刑事事件を引き起こした人たちの「影」と向きあうための教科書である。
 若き魔法の修行者ゲドは、未熟な魔法を使った結果、地底から「影」を呼び出してしまう。その「影」につけねらわれ、ゲドは恐怖にかられて逃げまどう。ゲドは「影」と戦う旅に発ち、長い旅路の果て、遂にこれと対決する。その時彼は「影」に向かって「お前の名は?」と誰何(すいか)するが、それに対する応答は「ゲド」だった。ゲドは自分の「影」に追われ、戦っていたのである。  「影」とは、実生活の中で生きてこなかった反面の自分や、否定的側面(様々なコンプレックス)のことである。犯罪に陥る人は「影」に突き動かされていることが一般である。生育過程でルールを内面化できれば、「影」が犯罪の形で現成することは少ない。犯罪に限らず、不倫、ギャンブル、買い物嗜癖、対人関係上のトラブルなどの背景に、「影」の問題がひそんでいる。
 自分の「影」ではなく、家族の「影」を肩代わりさせられていることもある。連載の初回に取り上げた『西の魔女が死んだ』のまい(主人公の少女)は、魔女の娘である母の「影」を背負わされている。巨視的にみれば、国家や社会の「影」を負っていることもある。前回取り上げた『モモ』の「時間どろぼう」は現代の「影」であり、「時間銀行」に貯蓄して生活のゆとりを失った人々は、時代の「影」にとりこまれた大衆を表している。 
 「影」に気づき、「影」と対決することによって再生の道が開かれる。「影」と向き合い、これを認識した上で、本当の自分を見いだす手伝いをするのが私の仕事である。この職分に照らし、『影との戦い』は私にとっての大切な教科書なのである。

 ちなみに、第1回の最後で、「正しく事物を見、自分の本心に即した言葉を発し、それに即応した行動をとること」、この魔女修行は、世の全ての人の課題であると言えるだろう、と神谷さんは述べています。これはロジャーズのカウンセリングの基本となっている「自己一致」でもあり、魔女の修行は超能力を得ることではなく、「自分の意志を持つ」ことをめざしているという指摘とあいまって、非常に示唆に富む話だと思います。
 「星の時間の読書会」はいずれ単行本になるのではないかと思われますので、期待したいと思います。

諸富祥彦著
自己成長の心理学――人間性/トランスパーソナル心理学入門』(初版4月16日)
 これは、著者が教鞭を執っておられる明治大学のテキストとして使用したいということで、急遽仕上げたものです。小社としては、『フランクル心理学入門』と『カール・ロジャーズ入門』に続くものとして、装幀も三部作シリーズ風に仕上げました。帯コピーにあるように、まさに「マズロー、ロジャーズ、ジェンドリン、フランクル、ウィルバー、グロフ、ミンデル、キューブラ・ロス……人間性/トランスパーソナル心理学のエッセンスがこの一冊でわかる決定版!」です。

松村一生著
経営にカウンセリングを活かす――インテグラル産業カウンセリング』(初版 5月20日)
 長年カウンセラーとして企業現場で働いてきた松村さんは、経営に「心」を取り戻すことが急務だと訴え、次のように述べています。
 かつて「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われたわが国産業の強みとは、一体何だったでしょう。勤勉な国民性とそれを支えた大家族的な終身雇用制。「カイゼン」に代表される、不断の目標意識や物造りに賭ける情熱等々は、いずれも失われた、という論調をよく聞きます。これらに共通する要素は何だったでしょうか? 私は、「こころ」だと思います。企業経営から「こころ」が失われた結果、うつ病が蔓延し、自殺者が増え、企業の競争力や独創性が失われ、目先の利益だけを追い求めて、自らの良心や倫理観に従うことをせず、こころのよりどころを失っているのが、今の日本人の姿ではないでしょうか?
 教育の荒廃が叫ばれて久しいですが、事は学校教育の問題だけでしょうか? 子供は、大人たちを見て育ちます。信ずる規範を持たず、自ら改革しようともせず、ただ与えられた課題をこなすことに汲々としている両親を見て、立派な子供が育つはずはありません。しかも、その大人たちが、無批判に進めたグローバル化のために、正規雇用の機会を奪われ、ネットカフェ難民になっているのは、自分の子供たちなのです。
 私は、カウンセラーです。「カウンセラーごときが何を偉そうに」と言われるのは、百も承知ですが、企業に関わってきた者として、今こそ経営にこころを取り戻すべきであると、強く主張したいと思います。そしてそれは、企業の競争力を強め、経営の質を向上させることになることを、本書において明らかにしていきたいと考えます。

向後善之著
カウンセラーへの長い旅――四十歳からのアメリカ留学』(初版 6月11日)
 向後さんは日本トランスパーソナル学会の事務局長で、以前『わかるカウンセリング――自己心理学をベースとした統合的カウンセリング』を書いてくれました。その前著の背景になっているアメリカ留学の記録である本書は、アメリカでのカウンセリング心理学を中心とした授業の様子を生き生きと伝えてくれます。
 ベースになっているのは、向後さんの勤務先のハートコンシェルジュさんの「カウンセラー'sブログ」に以前連載していたものだそうで、その時には1日3000件程度のアクセスがあり、部門別のランキングで6位になったこともあったそうです。
 そしてアマゾンに登場してから間もない6月末頃には「留学ガイド」のカテゴリーで1位になり、本日(7月6日)も1位になっていました。小社刊行物ではおそらく初めてではないかと思います。さっそく次のようなカスタマー・レビューが出ましたので、紹介させていただきます。

カウンセラー目指し留学する人だけでなく、人生に勇気をもらえる本です!!! (2009/7/4)
By?KAZUE "山奴" (埼玉県) - レビューをすべて見る
著者は、もとバリバリの石油会社の技術者。30代前半に出会った1人のアメリカ人セラピストに、いとも簡単に「なんで今から始めないの?」の一言から始まるセラピストへの道。アメリカ留学での様子や、国際経験豊かでありながらも葛藤する日本人としての心模様、カウンセラー王国であるアメリカの実践的な学びの様子、その厳しさ、仲間の率直な自己主張の環境下で、揺り動かされ、自己を見つめ、異文化との融合へとむかう著者の姿が描かれている。単なる経験本ではなく、アメリカの現実やカウンセリングの世界と同時にセラピストとしての心の在り方を詳細に描き出している。私は、その実践的で、セラピストとしてスタートする上で要求されるものの厳しさに身が引き締まった。読み終わると、人間的で温かい感情の流れを感じる?それは、著者が一貫して正直にありのままを語ってくれているからで、あとがきにもあるように、今現在セラピストとして多くのクライアントを受け入れていることが想像できる。内容は濃いが、分かりやすく、楽しめるお勧め本です!

盛 鶴延著
気功革命【秘伝・伝授編】巻の二 功に成る』《DVDブック》(初版 7月10日)

 「心の安定を取り戻すために」という副題の付いた本書は、大好評「気功革命DVDブックシリーズ」、待望の第二弾です。
 中国気功の秘伝を映像付きで解説・公開し、大反響を呼んだ気功DVDブック「気功革命【秘伝・伝授編】巻の一 気を知る」の続編。前巻に引き続き、「心のエネルギー」を養う気功革命の奥義を解説し、また、DVDには中国人気気功師・盛老師による講義と実技を1時間半収録。小周天呼吸法、内観療法など、ストレス社会に打ち克ち、健康な心身を保つための、簡単で効果的な気功法の数々を、映像つきで多数紹介しています。
 気功革命を極めたいという方、気功を本格的に学びたいけど気功教室に通う時間がなかなかとれないという方、また、東洋医学やヒーリングなどの健康・医療関係者など、アマ・プロ双方に、おすすめの一冊です。
【本書の内容】◎第一部 功に成る ◎第二部 気功革命基本実技編
 
梅本龍夫著
数の神話――永遠の円環を巡る英雄の旅』(初版 5月20日)
 そして最後がこの本です。これは雄渾な内容にふさわしい、実に重厚な装幀をしています。A5判上製本で総ページ数が600ページ余り、カバー/表紙とも小社では初の箔押し仕上げです。古書店ではよく箔押し仕上げの本を見かけますが、自分のところから出すことができたというのは本当に画期的な出来事でした。
 この本の出版にきっかけは、編者の古い知人である高岡よし子氏さんとティム・マクリーンさん(エニアグラム研究の日本の活動拠点であるシープラスエフ研究所主宰)からお話があったことです。そして梅本さんから原稿が届いた時、これは重要な本になると直観したのです。
 私たちがふだん何か気がかりなことと関連がありそうな場合以外は見過ごしている「数」の奥深い意味。例えばエニアグラムについては、すでに多くの人が程度の差はあれ知っていても、さてそのエニアグラムの背後にどんな神話的世界観があるのかといったことはわからない人がほとんどだと思います。
 著者は、性格タイプ論(人格論)としてのエニアグラムを学んでいくうちに、「数」に秘められた神話的世界観(宇宙論)に関心を持つようになりました。そしてベンチャー投資コンサルティング活動などに携わるかたわら、着実に関連知識を収集していったのです。本書はそうした、地道な、実に綿密な作業の結果として実現したものです。
 読者は最初その雄大さに圧倒されるかもしれませんが、しかしその内容は実は自分がたどるべく誘われている壮大な旅の物語であることに徐々に気づくでしょう。この本は文字通り大著ですが、1から9までの円環をなした物語になっているので、目次を見て自分にとって興味/関心のある箇所から読み進めるといいのではないかと思います。
 この本の意義については、『エニアグラム――あなたを知る9つのタイプ』(角川書店)の共著者ドン・リチャード・リソ&ラス・ハドソンさんの下記の推薦文が的確に示しています。

 数の哲学的・象徴的意味を理解するということは、多くの伝統において太古の時代からあったものである。宇宙そのものが構造や秩序をもち、把握可能なものであるという考え方の根底にはそうした理解がある。現代物理学や数学、立体幾何学、哲学といったものはそれぞれ、数の根本的性質というものを、「存在」の多様な形態の基盤として認めている。心理学(とくにエニアグラムのような性格タイプ論)においてすら、数の役割というものを、人間の心の構造を表現するものとして認めている。
 『数の神話』は、このような奥深いテーマの理解に、価値ある貢献をなす書である。

 これからいろいろな形でこの本の「解読」が進められていくのではないかと予想されます。

◇◇◇


 以上、久しぶりのお知らせのためだいぶ長くなりましたが、これからもよろしくお願いいたします。ここで紹介しなかった準備中のものもありますが、ある程度準備ができたら改めてお知らせいたします。
© www.kosmos-lby.com